厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」令和2年2月25日

厚生労働省「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf 以下重要事項抜粋——————————————————— 感染の流行を早期に終息させるためには、クラスター(集団)が次のクラスター(集団)を生み出すことを防止することが極めて重要 ・一般的な状況における感染経路は飛沫感染、接触感染であり、空気感染は起きていないと考えられる。閉鎖空間において近距離で多くの人と会話する等の一定の環境下であれば、咳やくしゃみ等がなくても感染を拡大させるリスクがある。 ・感染力は事例によって様々である。一部に、特定の人から多くの人に感染が拡大したと疑われる事例がある一方で、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていない。 ・発熱や呼吸器症状が1週間前後持続することが多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える人が多い。また、季節性インフルエンザよりも入院期間が長くなる事例が報告されている。 ・罹患しても軽症であったり、治癒する例も多い。重症度としては、致死率が極めて高い感染症ほどではないものの、季節性インフルエンザと比べて高いリスクがある。特に、高齢者・基礎疾患を有する者では重症化するリスクが高い。 ・インフルエンザのように有効性が確認された抗ウイルス薬がなく、対症療法が中心である。また、現在のところ、迅速診断用の簡易検査キットがない。 ・一方、治療方法については、他のウイルスに対する治療薬等が効果的である可能性がある。
最新情報をチェックしよう!
>#We know プロジェクト

#We know プロジェクト

「正しい情報を知って、自分で考える」
「わかって、判断して、正しい答えを自分で見つける」
これからは、メディアに踊らされずに、自分で判断する